マンモグラフィ検査
マンモグラフィとは乳房専用のレントゲン検査のことで、視診や触診だけではわからない早期のがんを発見するのに有用です。
乳がん検診では、これまで乳房の視触診が行われていましたが、これだけでは不十分であることがわかり、厚生労働省の指導によってマンモグラフィが徐々に普及してきています。
乳がんは30代から増え始め、40代後半で最も発症率が高くなります。そのため30歳からの自己検診と40歳からのマンモグラフィ検診が推奨されています。乳がんは、乳房内の乳腺(母乳をつくるところ)に発生します。初期のうちは痛み等、自覚症状はほとんどありません。乳がんの発生率は30歳以降から増え始め、45歳以上から増加は著明になります。そのため30代後半からは視・触診と併用してマンモグラフィを行うことをお薦めします。
乳がんは誰でもかかる可能性のある病気です。現在は9人に1人がかかる病気で、患者数は増加傾向にあります。
負のイメージが強いがんですが、乳がんは早期発見できれば治ることが期待できる病気です。早期発見のためには日々セルフチェックを行い、定期的な検診を受けることが重要です。
40~50代に多いものの、20~30代や70代以上の方でもかかる病気です。「身近な病」であることを意識して定期検診を受け、早期発見に努めていきましょう。
検査方法
女性の放射線技師が担当いたします。
マンモグラフィは、乳がんのためのX線撮影です。
手で触れることの出来ないような小さな乳がん、やわらかく、しこりを形成しない乳がんを、出来るだけ早い段階で発見するために必要な検査です。
詳細につきましては、当院までお問い合わせください。
【電話番号】 03-3252-0763(健康管理センター)
下記の方は、検査が受けられません
✓豊胸手術を受けたことがある方
✓植込み型ペースメーカーを装着されている方
✓植込み型除細動器を装着されている方
✓冠動脈ステントを装着されている方
■受診の際の注意点
- 乳房にイボ、ほくろなど気になるところがあれば検査技師に事前にお伝え下さい。
- 制汗パウダーなどはよく拭き取っておきましょう。がんと間違えられる画像が写ることがあります。
- 検査当日はワンピースなどではなく、上下セパレートの服装でお願いします。
- また、長い髪は検査前にゴムで束ねておくようにお願いします。
- 妊娠の可能性がある方はお申し出下さい。
- 平成31年3月より車いす使用中で起立できない方でも検査ができるようになりました。
乳がんになりやすい方
- 喫煙されている方
- 授乳経験がない方
- 高身長
- 40歳以上の方
- 閉経後の肥満
- 初潮が早く、閉経が遅い方
- ストレスの多い生活をしている方
- 初産延齢が高い方(未出産の方)
- 乳がんや良性の乳腺疾患を患ったことのある方
- 家族(母親、姉妹など)が乳がんを患ったことのある方
よくあるご質問
撮影時期について、教えてください。
乳房を圧迫いたしますので、痛みの少ない月経開始7~10日後(乳房の張りが少ない時期)が最適です。一般的に「40歳を過ぎた方は2年に1度はマンモグラフィを受けましょう」といわれますが、毎年受けられても被曝などの問題はありません。年に1度のマンモグラフィをお薦めします。
マンモグラフィ検査で、放射線の被曝による危険はありませんか?
1回の撮影で乳房が受ける放射線の量は、東京からニューヨークへ飛行機で行くときに浴びる自然放射線の量のほぼ半分です。致命的発がんリスクは0.0009%と言われ、ごくわずかな線量ですので体への影響はほとんどありません。
エコー検査とマンモグラフィ検査の特徴を教えてください。
マンモグラフィ検査の大きな利点は、石灰化やを乳腺全体で捉えやすいことです。そのため40歳以上の乳がん検診はマンモグラフィ検査を推奨しています。対してエコー検査は、石灰化は評価はしづらい ものの、被ばくがなかったり、マンモグラフィ検査のような痛みを伴いにくいです。また、乳腺が発達中の若者でも検査ができ、小さなしこりの発見がしやすいです。それぞれに適する乳がん検診は、年齢や乳腺量によって異なります。
お問い合わせ
気になることやご質問がございましたらお気軽にご相談ください。